2014年12月27日土曜日

学校の知的生産性

先日、名工大の先生から知的生産性関連でご講演をいただいた。屋内環境と知的生産性の関係性を導き出して屋内環境の評価に役立てようとする試みである。オフィスもそうだが、特に小中学校や大学では、知的生産性向上が大事にされることは容易に理解できる。

温熱環境でいうと、小中学校で生徒より大人(教員)のほうが環境に敏感で室温と知的生産性の相関は強いという。多少暑くても寒くても子供たちは、気にしない?ってことか。また、冷暖房される空間におかれた子供たちは、温度の変化に敏感に反応し不快感を覚えやすいという。

小学校で冷房が必要かと議論になることがしばしばあるらしい。汗だくになって先生の話を聞く姿をみるとどの親も冷房は必要と思うだろうが、汗をながしたくましく育ってほしいのも親の気持ちだろう。
某学校構内の室外機

2014年12月23日火曜日

ZEBの定義と動向、シンポジウム開催

空気調和・衛生工学会主催のシンポジウムが以下のとおり開催されます。

日時 2015 / 1 / 15(木)13:30 ー 17:30(13:00 開場)
会場 工学院大学 新宿キャンパス 高層棟 3 階 アーバンテックホール

日本のZEB定義に関する提案、ZEB建築の動向を紹介します。また、ZEB定義のあり方について、討論します。

申し込みが必要です。詳しくはこちらを、http://www.shasej.org/bosyu/1411/symposium20150115/symposium20150115.html

2014年12月9日火曜日

病院建築の短命さ

先週土曜、病院建築の短命さを考える、研究会が行われた。そこで、名市大の学長先生、柳澤先生、中原先生、谷口先生を含む7人の先生のご講演いただいた。

愛知県の病院建築の平均寿命は約40年、短命といわざるを得ない。そのわけは、社会的、経済的、物理的要因があり、医療技術の進歩、行政の政策、設備の老朽化が主な理由として挙げられた。

確かに、今から過去を振り返ると長寿命というキーワードはあまり重視されないまま、今に至っている気がした。だから、ちゃんとメンテする気にもならなかっただろう。うすうす長寿命化にむけてこれからは設計することが望ましいんだと理解しつつ、また今後40年、50年後、長寿命化でよかったか、はてながつく。

今の高齢化、人口減少など考える医療現場も介護中心の医療サービス普及に変わる可能性もある。今抱えているストックを病院として甦らせるのはいいが、その将来の転用も考えた設計が必要ではなかろうか。

いろいろ考えさせられる講演会であった。

パネルディスカッション2014.12.6

2014年12月3日水曜日

エアコン鏡

illustration of reflective panel on building
Stanford Newより
屋上に鏡を設置して、建物を冷やす特集な鏡がアメリカのスタンフォード大学の研究チームが開発したようだ。原理は放射を利用して建物内部の熱を大気に放熱する仕組みのようだが、詳細は分からない。これを実寸法大の建物に適用することが今後の課題のようだ。ヒートポンプならぬ、ヒートムービングミラーだ。