2020年4月26日日曜日

その対面、本当に必要ですか?

コロナの影響で世の中がひっくり返るように変わった。どうもコロナ以前の生活に戻るのはいつになるか見通せない。

人間はマグロのようにじっとしていられず、動き回らないと生きられない生き物のように感じる。コロナ禍で経済活動が停滞しあっちこっちで不具合が起きている。半面、その影響で大気汚染が改善されたという笑えないことも実際起きている。

転禍為福というが、これを機に立ち止まって考えてみたい。

そのひとつが対面だ。
対面で仕事をこなすために私たちは移動する。その移動には資源を使う。その対面が今はネット回線を通してパソコン越しで行われていて、移動は省かれている。対面がもたらす有益は計り知れない。しかし、その有益を移動に要する諸資源と天秤にかけて考えてみる価値はあるのではないか。

遠隔で授業や研究打ち合わせを行っていて不便な思いをする。が、移動に要する時間、体力、コスト、エネルギーを考えたらどちらを取るべきか。ケースバイケースだが、答えはあるはず、考えないのは問題だ。
遠隔授業用のツール
経済を回すために移動を増やし、よりはやくと自分たちの首を絞めてきたのではないか。マグロのように動き回りながらお金を動かさないと生きていられない経済システムを作り上げたのでは困る。

その対面、本当に必要ですか?

2020年3月26日木曜日

建築設備とコロナウイルス感染症対策

アメリカの暖房冷凍空調学会(ASHRAE)のジャーナルにてコロナウイルス感染症対策時の空調設備運転ガイダンスが掲載されました。その一部を和訳してご紹介します。

感染症予防策として、人と人との距離をとる、手洗い、部屋の換気を徹底することは基本であるといわれています。建築においては、人の手にふれるところを消毒、お手洗い場に衛生器具の配備、濃厚接触の可能性の高い空間の使用制限などの対策をあげています。またこれらが実施されたならば、空調設備においては、以下の対策が提案できるとしています。
  • 換気量(外気導入量)を増やす。ただし、大気汚染の地域では注意が必要である。在室人数を減らすことで同様の効果(換気量を増やす)が期待できる
    • 外気導入可変制御を備えている場合には制御をオフにする
    • 外気取り入れダンパーは全開にする
  • 空調機のフィルタを高性能(MERV-13)フィルタに交換するか、フィルタラックに互換性の高いフィルタの使用し、フィルタの縁はふさいでバイパス空気を減らす
  • 空調システムはなるべく長時間運転させて、換気量増大を促進する
  • HEPAフィルタ付きのポータブルルーム用空気清浄機を検討する
  • 特にリスクの高い空間では紫外線殺菌装置(UVGI)を検討する
要するに、外気導入を増やして空気清浄機能を高めることに尽きると思います。フィルタできちんとウイルスの除去ができるか不安なので、フィルタ性能にはこだわらず、外気導入量を増やすことに配慮するのがいいでしょう。なので、窓を開けて換気ができるのであればまずは窓開けを積極的に行いましょう。

原文は以下のリンクよりご覧になれます。
https://www.ashrae.org/news/ashraejournal/guidance-for-building-operations-during-the-covid-19-pandemic
「コロナウイルス」の画像検索結果